管理社会VSシーフードカレー

いくつもの時代にわたる管理社会とシーフードカレーの戦いを描いたオムニバス映画です。

病人が川沿いを歩いたって青春の殺人者にはなれない

週末から風邪をひいて、休日は床に伏していた。月曜日の今はわりに調子が良い。当然だろう。白血球に気長な仕事をさせず、おせっかいなキャッチコピーの市販薬で症状を黙らせたのだから。

その甲斐(?)があってか、おれの身体は風邪の斥候隊だけを排除しただけで丘に旗を立てようとしている。まだどこかに本隊が潜伏し、虎視眈々と戦力を蓄えているかもしれないのに。

パブロンで風邪を誤魔化すとは、こういうことである。たとえがわかりにくかったが、言い直す気はない。

 

ところで、今日は仕事を休んで近所の川沿いを散歩した。出勤しようと思えば余裕でできた。でも休んだ。職場には適当に理由を伝えた。おれはぬるま湯の貧乏をおぶって生きる年収250万以下の男。でも、仕事を休むための動機はカーペットの裏地からでも引っ張り出してくる男。ちなみにこれといった夢はない。

 

できることなら、貧しても鈍したくはない。

 

川の流れより少しだけゆっくりと歩きながら、ゴダイゴの『新創世紀』を聴いた。やっぱりいい。特に2曲目の『イエロー・センター・ライン』。歌詞の主人公はドライバーであり、霧の深い夜の山道を、黄色いセンターラインだけを頼りに走っている。疲労で瞼は重くなり、ハンドルの手さばきが時おり危うくなる。眼前は依然として暗い。信じられるのは、この一本の黄色いセンターラインだけだ。今はとにかく目を凝らして、このセンターラインを見失わないようにするしかない。

 

僕は一体、いつになったらこの山道を下りきることができるのだろう?

 

『イエロー・センター・ライン』を初めて聴いたのは、映画『青春の殺人者』の劇中だった。記憶は曖昧だけれど、確か、父と母を殺し家から逃走した主人公(水谷豊)が、夜の街の雑踏をかき分けながら歩いているようなシーンだった。歌が流れた途端、そのポップでキャッチーな曲調に素直に胸を掴まれたが、後に曲を聴き直し、歌詞を読んだ時には深くて重い息が漏れた。まるで遅効性の毒が体中に回っていくのを自分自身で確かめているような感覚だった。呼吸が詰まりそうなくらいに不安感を活写した歌詞を、こうも爽やかに、そして滑らかに歌ってみせたのか。このタケカワユキヒデとかいう男は。そして、この歌は劇中の水谷豊そのものだった。

音楽に限らず、手持ちのモノサシで間に合わない作品に触れた瞬間というのは、総じてこのような体験をする。

 

そんなことをぼんやり考えながら、足を止めて、川の流れに目を落とした。おれにはセンターラインは見えなかった。水谷豊も気取れない。

思い出されたように、混ざりものの多い咳が湧き上がってきた。

 

新創世紀

新創世紀

 

 

青春の殺人者 [DVD]

青春の殺人者 [DVD]